歯の矯正が外れたので、レビューをしたいと思います!
矯正は大人になってから始めるには、色々と悩みが出てくると思います。私は2年ほど考えて、セカンドオピニオンをしたり、実際に矯正しているの人のブログを読んだりして決断しました!
歯列矯正する前にしたこと
矯正をするためには、歯を正しい位置に動かすので、十分なスペースが必要になります。人によっては抜歯が必要になります!
私はすでに親知らずが頭を出していて、その後2年間で生えてきたら抜く、というのを繰り返し、計4本抜歯してもらいました。
部分麻酔をして抜いてもらったので痛みはありませんでいたが、麻酔が切れたら、若干の鈍痛がありました。
鎮痛剤を処方してもらっていたので、鈍痛もすぐ治りました。歯医者さんが上手だったのか腫れもなく、翌日もいつも通り出社できました!
ただ、親知らずが横向きに生えている人や、歯がまだ骨に埋まっている状態で抜歯をする場合は、切開手術が必要になる事もあるので、歯医者さんとダウンタイムなど相談されることをお勧めします。
私の症状
私の場合は、開咬(オープンバイト)という症状が原因で矯正をはじめました。
通常、舌の位置は上顎にくっ付いていないといけないのが、私は下顎よりで前歯に舌が当たる癖があったようです。
舌が正しい位置にないことで歯並びに影響が出て、当時は前歯で噛むことができず奥歯上下4本でしか使えていませんでした。
このままいくと、奥歯に負担が集中しすぎて早くダメになるとのことでした。
【舌の正位置】

矯正が外れたら、定着させるために約1年間リテーナーをつけます。併せて、舌のくせを治すトレーニングや口輪筋を鍛えたりします。
因みに、リテーナーの洗浄剤は病院で買うと高いので、ドラックストアで買うことをお勧めします。その方が、お値段も半額くらいで、十分洗浄してくれます。
❤︎プチ情報❤︎
開咬や出っ歯の人は、口周りの筋肉が弱い事が主な要因だそう。矯正に時間とお金をかけた分、自分でもしっかりトレーニングして、舌や口周りの筋肉の誤った使い方、悪習をなおしていく事がいいでしょう!トレーニングを怠ると矯正後、滑舌が悪いままだったり、歯列が元に戻ってくるので要注意です。
矯正中のトラブル
矯正中は月に1回診てもらうので毎日歯間ブラシ、舌のトレーニングをしたりと、ケアが習慣づきました。おかげで矯正期間、虫歯は一切しませんでした。やっぱり歯医者さんに褒められると日頃のケアもやる気がでますね!
しかし、一度だけ歯茎が腫れたことがありました。原因は、ストレスでした。
確かに仕事が忙しくて、歯医者に行けなかった時があり、食事も不摂生になりがちだったりで、疲れ果てていました。
矯正を早く終わらせるためには、しっかり栄養をとってたくさん寝る、心身ともにストレスフリーになる必要があります。
矯正前と矯正後
矯正期間:2017年3月〜2019年12月 (計2年9ヶ月)
費用:トータルで90万くらい(表側矯正)で、診察料が別途かかります。

トレーニングの成果なのか、ほっぺ周りがすっきりしました!個人差はあると思いますが、小顔効果はあると思います!
また、歯医者さん曰く、矯正後は歯並びが改善することによって歯ぎしりや食いしばりもなくなってくるそうです。
因みに矯正前の写真は、しっかりと噛みしめている状態です。しかし、歯の間に隙間が開いていて、全く前歯が使えていない状態でした。
現在は、奥歯だけの偏った噛み合わせでなく、前歯もしっかり使えようになり、ご飯も美味しく食べれます。やっぱり歯って大事ですね!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント